閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症について

動脈硬化が足の血管に起こって痛みなどを起こしている状態です。生活習慣病などによって起こる動脈硬化は、脳疾患や心疾患による深刻な発作につながることがよく知られていますが、脳や心臓だけでなく全身の血管に影響が及びます。そのため、動脈硬化の症状として足の痛みなどを生じる閉塞性動脈硬化症を発症することがあります。閉塞性動脈硬化症があるということは全身の動脈硬化が進行しているということであり、実際に7割の方は脳や心臓でも動脈硬化が進行していると指摘されています。足の痛みがあったら早めに受診して適切な治療を始めることで、脳や心臓に起こる深刻な発作の予防にもつながります。
当院では血管を専門的に診療しており、検査で血管の動脈硬化の状態を測定することで閉塞性動脈硬化をはじめとした疾患を早期発見し、適切な治療につなげています。

動脈硬化と足の症状

動脈硬化を起こしていると、血管が硬くなって血液をスムーズに送れなくなり、必要な量の血液が届かなくなります。運動の際に足は安静時の10倍近い血液が必要になりますが、閉塞性動脈硬化症により血流が不足すると、栄養や酸素が不足し、疲労物質である乳酸の排出が滞って痛みを生じます。坂道や階段を上るなど負荷のかかる動作を続けると足が痛くなる場合には閉塞性動脈硬化症の可能性が高いため、深刻な発作を起こしてしまう前の受診が重要です。できるだけ早めにご相談ください。

閉塞性動脈硬化症の原因

生活習慣病、肥満、加齢、喫煙などによって起こる動脈硬化が閉塞性動脈硬化症の原因です。食生活をはじめとした生活習慣の欧米化によって、閉塞性動脈硬化症は日本でも増加傾向にあります。男性の喫煙者に多い傾向がありますが、リスク要因を複数持っている場合には性別や年齢にかかわらず発症する可能性があります。特に、複数の生活習慣病を持っていて肥満傾向がある場合、それぞれの数値はそれほど悪くなくても動脈硬化を進ませやすいとされています。

閉塞性動脈硬化症の症状

  • 足の冷え
  • 足のしびれ
  • 足の痛み
  • 歩行時に足が痛くなり立ち止まってしまう
  • 休み休みでないと歩行できない
  • 足の色が悪い
  • 足の傷がなかなか治らない
  • 足に皮膚症状が生じやすく治りにくい

閉塞性動脈硬化症の検査と治療

症状の内容や始まった時期、病歴や飲んでいるお薬などについて問診で伺っていきます。お持ちでしたらお薬手帳をご持参ください。
その後、足を診察して、必要な検査を行います。血液検査、超音波検査、ABI検査などがあり、痛みやストレスのほとんどない検査です。ABI検査は、足首と上腕の血圧の比率により動脈の狭窄や閉塞の程度を調べる検査です。

生活習慣の改善

動脈硬化は生活習慣によって悪化するため、生活習慣改善が不可欠です。 深刻な発作の予防や健康にも役立ちます。喫煙は血管を収縮させてしまうため、禁煙は必ず行うようにします。食生活では、コレステロールや中性脂肪、カロリー、塩分を制限して食物繊維をたっぷりとり、運動療法として軽い運動を習慣付けましょう。肥満がある場合は、その解消と適切な体重コントロールも行っていきます。

薬物治療

生活習慣病がある場合には、適切な治療が重要です。動脈硬化の程度によって、血管拡張薬や血液をサラサラにして血流を改善させる薬などを適切に処方していきます。

足のケア

冷えないように保温を心がけ、足を清潔に保つようにします。また、血流悪化により治りにくく、悪化させやすい状態ですから、ケガをしないよう心がけてください。毎日、バスタブに浸かって芯まで温まり、湯上りには早めにソックスを穿いて冷やさないようにしてください。軽いマッサージやストレッチも血流改善に役立ちます。

外科治療

血管の狭窄や閉塞がある場合、カテーテル治療、バイパス手術などが必要になることがあります。
カテーテル治療では、細い管を血管内に挿入して、血管が細くなってしまっている狭窄部分をバルーン(風船)や網目状のステントという管で拡張します。
血管が閉塞してしまっている場合には、人工血管やご自分の血管をつなぐバイパス手術によって血流を迂回させて改善します。

TEL.044-223-6230 24時間WEB予約 問診票ダウンロード
一番上に戻る
一番上に戻る
問診票ダウンロード 24時間WEB予約