5月6日(土)休診のお知らせ
5月6日(土)は、終日休診とさせて頂きます。
ご迷惑ををおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
3月25日(土)代診のお知らせ
3月25日(土)は、院長の診療は休診となります。
済生会横浜市東部病院、血管外科医長の下河原達也先生に代診して頂く予定です。
3月24日(金)休診のお知らせ
3月24日(金)は第53回日本心臓血管外科学会学術総会に参加のため終日休診となります。
ご迷惑ををおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
3月8日(水)午後休診のお知らせ
3月8日(水)は、午後休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
あしの冷えには弾性ストッキングが有効です
地域のタウン誌にメディカルアドバイスを掲載して頂きました。
ここに記事を転載させて頂きます。
(医療用)弾性ストッキングについて
弾性ストッキングをはくことで、足のむくみや冷えを改善させることが出来ます。
締め付けることで血流が悪くなるのでは?と誤解されている方が多いのですが、血流が悪くなるほどに強く締め付けるわけではありません。
適切な圧力で足首からふくらはぎを圧迫することで皮膚や筋肉の血流が改善され、むくみや冷えを改善させることができます。
ドラッグストアや通信販売でたくさんのストッキングが販売されていますが、締め付ける圧力やサイズが色々で個人にあった物を探すのが困難です。
病院で扱っているストッキングは、血流をよくするために足首から順に圧力が計算されており、市販のものとは効果が異なります。
また、足の長さや太さは人によって異なりますので、きっちり足のサイズを測定して、その人に合ったものを選ぶことが重要です。
購入する際には、必ず試着してみることが大切です。
せっかく購入したのにうまくはけない、サイズが合わないのでは意味がありません。
休診のお知らせ
2月1日(水)は、午前休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
休診のお知らせ
9月24日(土)は、終日休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
高齢者インフルエンザ予防接種が無料になります
1 対象期間と回数 令和4年10月1日(土)から令和4年12月31日(土)の間に1回
2 対象者 (次の3つの条件を満たしていること)
① 川崎市に住民登録のある方
② (1)接種日に65歳以上の方
(2)接種日に60歳~65歳未満の方で ・心臓、腎臓、呼吸器の機能障害(障害1級程度)のある方 ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)のある方
③ その他 接種を受けようとする御本人が接種を希望していること
夏期休暇のお知らせ
8月12日(金)〜13日(土)まで夏期休暇を頂きます。
8月16日(火)より通常診療予定です。
よろしくお願い致します。
年末年始休診のお知らせ
年内は、12月28日(火)正午までの診察となります。
年始は、1月4日(火)より診療開始致します。
何卒よろしくお願い致します。
夏期休暇のお知らせ
8月12日(木)〜14日(土)まで夏期休暇を頂きます。
8月17日(火)より通常診療予定です。
(8月16日(月)は、ワクチンのみです。)
よろしくお願い致します。
コロナ感染急増中
当院でワクチンの予約をしているにもかかわらず、ワクチン接種前にコロナ感染してしまい、ワクチン予約をキャンセルされる方が続出しています。
現在予約頂いている方は40-50歳台の方が多いですが、この年代の感染が急激に増加してるようです。
ワクチン接種がまだの方は、くれぐれも感染しないようご注意下さい!!
休診のお知らせ
8月12日(木)〜14日(土)の期間休診させて頂きます。
8月17日(火)より通常診療となります。
よろしくお願い致します。
コロナワクチン予約受付中です
ワクチン予約開始しました。
川崎市在住で、接種券をお持ちの方の予約を開始しております。
現在、5月24日(月)以降の予約を承っております。
なお、1回目接種日の3週間後(2回目接種)の予約も同時に取らせて頂きます。
お電話にて予約承っております。
当院はファイザー新型コロナワクチン接種会場に指定されています。
当院はファイザー新型コロナワクチン接種会場に指定されています。
予約受付はまだ始まっていません。
決定次第、ホームページ上でお知らせさせて頂きます。
間もなくコロナワクチン予約開始致します。
当院もコロナワクチン接種に参加させて頂く予定です。
しかし、計画が遅れているようで、神奈川県では今のところ、大病院の医療従事者の接種が順次行われているのみです。
先日の県からの通知で、われわれクリニックレベルの医療従事者への接種がようやく始まるようです。
連絡によると、今週~5月6日までに1回目の接種が終わるようワクチンが配送されるとのことです。
一般向けのワクチン接種は、以下の予定とのことです。
新型コロナワクチン接種市民接種開始に向けて(市健康福祉局ワクチン調整室より)
・川崎市民132万人に対し、個別接種は5月10日〜、集団接種は5月11日〜 開始予定。
1)新型コロナワクチン接種予約コールセンター・予約サイトの開設
・新型コロナワクチン予約コールセンター開設:令和3年4月24日(土)
・予約サイト開設:令和3年4月24日(土)
URL:http://v-yoyaku.jp/141305-kawasaki
2)接種券発送・予約受付開始 段階的に実施
・75歳以上:接種券発送 令和3年4月20日(火)、予約受付開始 4月24日(土)午前8時30〜
・65歳-74歳:接種券発送 令和3年4月28日(水)、予約受付開始 5月15日(土)午前8時30〜
具体的な予約方法、当院の予約枠など、決まり次第ホームページ上で発表させて頂く予定です。
年末年始診療のお知らせ
年末の診療終了は、12月26日(土)12時までの予定です。
年始の診療開始は、1月5日(火)9時からの予定です。
よろしくお願い致します。
インフルエンザ予防接種の受付を終了しました
本年度のインフルエンザ予防接種の受付を終了しました。
再入荷、追加接種の予定はございまぜん。
よろしくお願い致します。
11月21日(土)午後休診致します。
11月21日(土)の午後の診察は休診とさせて頂きます。
電話受付も13時までとさせて頂きますのでご了承ください。
よろしくお願い致します。
インフルエンザ予防接種まだ余裕あります
めっきり寒くなり始め、インフルエンザの予防接種を受けられる方が増えて参りました。
今年は十分なワクチンが用意されているとのことですが、横浜市では予約がとれない、なかなか順番が回ってこないために打ってもらえないといった悲痛な声がよく聞かれるようになりました。
当院では、まだ20-40人分のワクチンのストックがあります。
ご希望の方は電話予約お願い致します。
インフルエンザ予防接種予約開始しました
インフルエンザ予防接種の予約を開始致しました。
接種は、10月1日より開始致します。
予約は、電話でお願い致します。
自費の方:3800円(税込み)
川崎市在住で65歳以上の方:無料
今年は、コロナとインフルエンザの同時流行が非常に心配されています。
日本より先に冬が来ている南半球では、インフルエンザの流行は起きていないとのこと。
コロナ対策が、インフルエンザ対策にも奏功している可能性があるようです。
が、油断大敵。
他国の状況が我が国にも当てはまるとは限りません。
今年は、発熱患者さんを診療する場合、コロナを疑う必要もあるので医療側の対応も非常に大変です。
医療を受ける患者側もインフルエンザチェックだけでは済みません。
ですので、今年はインフルエンザ対策が例年以上に重要です。
WHO(世界保健機関)も、
「今年はインフルエンザ予防接種を受けることが特に重要だ」
と強調しているようです。
例年受けていない方も、今年は接種をお薦めします。
インフルエンザおさらい
・毎年日本人の10人に1-2人がかかる。
・65歳以上はハイリスク群(肺炎を合併して死亡する危険がある)
・ワクチン接種によりインフルエンザを予防できる可能性がある。
・注射してもかかる可能性はあるが、かかってしまっても重症になることを避けられる。
・注射の副作用は、1-2日注射部位が腫れて痛むことくらい。
・ワクチンが効いている期間は、接種した2週間後から5ヶ月程度とされている。
9月19日(土)午後 代診東原先生になります。
9月19日(土)午後 代診東原先生になります。
午前中は、院長の診察となります。
診察時間は17時までとなります。
よろしくお願い致します。
お盆期間も診療致します。
8月13日(木)ー15日(土)のお盆期間も診療致します。
ただし、外来の受付は17時終了とさせて頂きます。
お盆休みを利用して受診をご希望される方はご連絡お待ちしております。
ゴールデンウィーク中の診療について
ゴールデンウィーク中は、暦通りに診療日を設けています。
いずれも診療時間を短縮させて頂き、16時に終了予定です。
4月30日(木) 9:00-1600
5月 1日(金) 9:00-1600
5月 2日(土) 9:00-1600
引き続き、十分な感染予防対策を講じて診療を行っていますので、安心して受診して頂ければ幸いです。
4月28日(火)の診療時間を変更させて頂きます。
4月28日(火)は、診療時間を短縮させて頂きます。
診療時間 : 9:00 – 17:00
終了時間を17時までとさせて頂いております。
十分な感染予防対策を講じて診療を行っていますので、安心して受診ください。
4月23日(木)24日(金)25日(土)は、診療時間を短縮させて頂きます。
4月23日(木)24日(金)25日(土)は、診療時間を短縮させて頂きます。
診療時間 : 9:00 – 15:00
終了時間を15時までとさせて頂いております。
十分な感染予防対策を講じて診療を行っていますので、安心して受診ください。
4月21日(火)22日(水)は通常診療致します。
4月21日(火)、22日(水)は通常診療致します。
診療時間:9:00 – 18:00
最大限の感染予防を行いながら診療させて頂きます。
お困りの方は何なりとご相談ください。
4月16日(木)17日(金)18日(土)の診療時間を9:00-15:00とさせて頂きます。
4月16日(木)17日(金)18日(土)の診療時間を変更させて頂きます。
9:00-15:00
よろしくお願い致します。
通常診療行っています。
医療崩壊(大病院でのコロナ感染診療が追いつかなくなる、通常診療が出来なくなる)待ったなしの雰囲気が漂って参りました。。
国は、まだロックダウン(都市封鎖)に踏み切れないでいますが、医療現場からは切実な要望が上がっています。
これ以上の感染拡大を防ぐために、医療崩壊させないために、いまいちど個人個人の取り組みが重要です。
繰り返しになりますが、意識にすり込ませるために列挙させて頂きます。
・自分もすでに(症状なくても)感染している可能性がある。
・知らないうちに感染していて、他人にうつす可能性がある。
・不要不急の用事以外は出かけない。
・3密(「密閉空間」「密集場所」「密接場面」)を避ける。
・陽性患者さんの多くは、手指から口に入るか、食事の時に飛沫感染しているそうです。
→人と集まって話をする時はマスク着用。食事は対面で食べない、話さない。会話は食事後にマスクして。
→外から帰宅時は先にシャワーを浴びてから食事。
・長期戦を覚悟する。気を緩めない。
iPS細胞研究で有名な山中教授は、早期の解決は望めず、1年程度の長期戦で臨む覚悟が必要であることを唱えられています。
長期戦を強いられる可能性が高いため、当院では最大限のコロナ感染対策を行いつつ、自分たちがやれることを粛々と行うつもりです。
当院の感染対策
1.来院者の手指消毒:入室時にはアルコール消毒をお願いしています。
2.スタッフのマスク着用
3.ドアノブ等人が触る部分のアルコール消毒
4.定期的な換気
コロナが旺盛を振るっているとはいえ、それ以外の病気や身体の不調は遠慮してくれません。。
コロナに捕らわれるあまり、他の病気で具合悪くしないようにすることも大事です。
当院では、コロナ感染の診療は出来ませんが、それ以外の不調であれば出来るだけ拝見させて頂きたいと思っています。大きな病院を受診するのがためらわれる方は何なりとご相談ください。
3月21日(土)代診のお知らせ
3月21日(土)の診療は、院長(渋谷)の診察は終日休診となります。
代診は東原先生となります。
通常通りの診察、手術を行いますので、よろしくお願い致します。
新しい静脈瘤治療始めます
レーザー治療に続く、最新の静脈瘤治療が始まりました。
新しい治療は、静脈瘤をレーザーで焼灼する(焼く)のではなく、塞栓(薬でつめる)させることで静脈瘤を治します。
これまでのレーザー治療では、レーザーで血管を焼く際に痛みが生じるため、太ももやふくらはぎの血管の周りにたくさんの麻酔薬を注入する必要がありますが、新しい治療は血管の中に血管用接着材を注入するだけなので、太ももやふくらはぎに麻酔を打つ必要がありません。
接着材を注入するための細いカテーテルを挿入するために1カ所のみ、細い針で局所麻酔をするだけで治療が可能です。
ただし、全ての患者さんに有効なわけではありません。
レーザーの方が治療効果の高いタイプ、接着材による塞栓治療の方が痛みが少なく治療効果が高いタイプなどがあります。
新しい治療法の登場で患者さん一人一人に応じた、よりきめ細かい治療が可能になりました。
神奈川県では、いち早くこの治療法を取り入れる予定です。
2月22日(土)午後 院長休診のお知らせ
2月22日(土曜日)午後は、学会出席のため院長休診となります。
午後の代診は、東原先生の予定です。
年末年始の休診について >>
年末は、12月28日(土)昼までの診察です。年始は、1月7日(火)から診察開始となります。
ホームページをリニューアルしました。
ホームページをリニューアルしました。
Webカンファレンス
11月18日月曜日19時30分より、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群、下肢深部静脈血栓症)に関するWebセミナーを開催します。
一般の方向けの内容ではないのですが、ご興味のある方は是非ご試聴下さい。
生放送です。
下肢静脈瘤市民公開セミナー開催のお知らせ
下肢静脈瘤市民公開セミナーのお知らせ
9月8日(日)午前10時より
鶴見公会堂にて「下肢静脈瘤市民公開セミナー」
を開催します。
参加費無料、事前申し込み不要となっています。
ご興味のある方は奮ってご参加ください!
下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会からの提言
下肢静脈瘤レーザー治療を統括する下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会から以下のメールが配信されました。
「最近、ほとんど下肢静脈逆流を認めない症例にも治療が施されるといったことも聞かれます。
改訂される血管内治療のガイドラインでも、静脈うっ滞症状を有する一次性静脈瘤に対して血管内焼灼術を適応すると明記されることとなっております。
下肢静脈瘤に対する適応を十分吟味され、血管内焼灼術を施行していただきますようお願い申し上げます。」
つまり、治療の必要のない患者さんにレーザー治療が行っている施設があるということです。
今は患者さんが病院を選べる時代です。良い主治医の先生の巡り会えればラッキーですが、一つ目のクリニックで少しでも不安を感じたら、遠慮せずに、もう一つのクリニックで診察を受けることをお勧め致します。
下肢静脈瘤市民公開講座開催
去る4月21日(日)に、開院に先立ち、ミューザ川崎にて下肢静脈瘤市民公開講座を開催させて頂きました。
開始前の案内には、下肢静脈”癌”。。。。
確かに、瘤と癌は似ています。。
休日にもかかわらず、100名以上の方に集まって頂き聴講頂きました。
約40分のお話の中に、静脈瘤の種類や原因、治療をすべき静脈瘤の話を詰め込んで解説させて頂きました。
分かり易かったとたくさんお褒めのことばを頂きました。
ご要望があればどこにでも参上しますので、連絡頂ければ幸いです。